【レポート】第75回人材紹介コンサルタント勉強会&交流会_テーマ:不景気の乗り越え方

2025年5月13日にオンライン開催された第75回人材紹介コンサルタント勉強会&交流会

講師は株式会社ディーセントワーク代表取締役の高橋秀成氏。

勉強会のテーマは「不景気の乗り越え方」でした。

売上が出なくなったり、承諾率が下がったりという現象に関して「原因はなんだろう?」とはっきりしないまま、ただただ目前の仕事量を増やして取り組んでいるという方に向けて、この不景気の原因と、転職市場にどの様な影響があったのか、その乗り越え方についてスライドを使用したセミナー形式で行う勉強会でした。

今回、ご参加いただいたのは、IT、コンサル、消費財、金融、ハイクラス全般等々、様々な領域でご活躍中の人材紹介コンサルタント15名の方です。

早速勉強会のレポートをお届けいたします。
今回のレポートは、インプレッションの古屋が担当致します。

どうぞよろしくお願い致します。

目次

今回のテーマ「不景気の乗り越え方」

 ◆「不景気の原因と乗り越え方」

皆さんに最初簡単に自己紹介をしていただきました。

今回の参加目的が「テーマに共感された」「現在転職市場でどういうことが起こっているのかを知りたい」「競合他社など他の人材紹介会社の状況が知りたい」という方が多かった印象です。

講義に入ると最初に高橋様から、市場悪化の原因と分析について、事例用いてわかりやすくお話しいただきました。

そしてその上で、「それぞれのコンサルタントがこの状況をどう乗り越えていくか」についての具体的な方法や事例を企業側と人材側に分けて説明いただきました。

お申込みページに記載しているような
・そもそもの人材紹介業の売上の作り方
・決まる企業と決まらない企業の見分け方(案件開拓の方法)
・スカウトメールの打ち方
・ビズリーチさんの未ログインスカウトの活用方法
・関係構築を短時間で形成する求職者との面談方法
・この時期だから絶対に行うべき、質問・ヒアリング項目
・内定承諾率の上げ方。辞退を未然に防ぐ方法。
に関して、どのコンサルタントの方でもすぐに実践できる内容が盛り込まれていました。

特にスカウトなどは実際に使用されているテンプレを見せていただくなど、このような勉強会に参加しなければ分からない体験ができたかと思います。

これだけの内容を約60分程度でお話しいただき、参加者の方は持ち帰れるノウハウがとても多い勉強会だったのではないかなと思いました。

懇親会では・・・

本編の時間いっぱいをセミナー形式でのお話しに使っていただき、質疑応答は懇親会で実施しました。
懇親会にも10名ほどが引き続きご参加いただき、今回のテーマ以外のことも含めて高橋様へのご質問があり、AIに関してや、今後の市場感の予想などのお話しもありました。
そして、後ろ向きな気持ちでいるのではなく前を向き実直に紹介業務を行うことで成果につながるというお話しは、参加者の皆さんにとっても印象に残ったのではないでしょうか。

ご参加者からの声

・髙橋さんの話が好きだから

・業界全体のことから、求職者確保や企業対応など、個別具体の対策を解像度高く講義いただけた為。

・前回お話をお伺いした際は物価高や社会保障費高騰で候補者マインドが萎縮していることが中心でしたが、今回はクライアント企業側の話やエージェントとして取り組むべき対策まで踏み込んでお話いただいて、大変参考になりました。個人的には売上への焦りもあり、候補者面談において、当たり前のことが出来ていなかったと反省もしましたし、やはり最後は粘り強く候補者様や企業様と向き合うしかないのだと、決意が固まりました。とても勇気づけられるお話をいただいて、本当に感謝したいです。

・なんとなく肌感覚で感じていたことの理由や、やるべきことが明確になり、大変勉強になったため。

・後半30分ほどの人材紹介に関する話は興味深く、参考になりました。

・高橋先生の会社の業績内容を伺って自社の立ち位置の確認ができました。(相場がわかるのは安心に繋がります) 業界の見立て・ビズリーチ未ログインの使い方・生成AIの利用の仕方が発見でした。

・不況感が転職市場に大きな影を落としているということが分かって良かったです。不況感の影響はそこまで大きくなく、別の何かが要因としてあるのではないかと思っていたので。求職者様のベネフィットとなるワンイシューを伝えられるように考えるなど、今日いただいたお話を1つずつ進めていこうと思います。

・大きく2つの点でとても良かったです。
①勇気づけられたのとあるべき姿のモデルを提示いただけたこと
→仕事で暗中模索する日々ですが、昨日の高橋様の今後の市況の想定やその中で受講者に「下も後ろも向かずにやる」という励ましのような言葉を聞いてとても勇気づけられました。また、高橋様が、競合するエージェントに対し、「自分ともう一つのエージェントが求職者の最適解のために協業している」という高い視座に立ってものを考えていることや、業界全体の発展のためにノウハウを惜しみなく提供いただく姿勢に触れてすばらしいと思いましたし、自分もそうありたいと思いました。
②全体の市況感と今後の想定、企業側、求職者、スカウトと網羅的にかつ深い内容でお話いただきとても勉強になりました。どれも実践していけるような現場に即した内容で大変ありがたかったです。

・なぜ今人材業界が苦しいのか、どのためにどうしたらいいのかに対し企業側、求職者側両方の観点でアドバイスいただき、即自社でトライできる内容でした。

・現在の市況感や売上げを伸ばす領域(機能会社)等、説明が具体的で頷ける事が多かった。

・高橋様の視点からのマーケットのインサイトや、お仕事への姿勢が大変学びとなりました。

・業界トレンドからツールの利用方法など、幅広く且つ具体的に話がきけて非常に勉強になりました。ありがとうございました。

・いつも貴重な機会をご準備いただき、ありがとうございます。

・「競業」ではなく「協業」している感覚というお話が印象に残っています。応募、決定に持っていくほうに意識が向きがちですが、あくまで求職者の目的は転職そのものではなく、継続と発展であるということを念頭に、最後まで支援できるように進めていきたいと思いました。ありがとうございました。

・企画ありがとうございました。人材業界のみなさんとの交流機会にもなりありがたかったです。開始時間がもう少し早いと参加できる層が増えたりしないのかなと思いました。

・有料セミナーには初めて参加させていただきましたが、リアルで分かりやすいご説明とアドバイスで大変勉強になりました。

・大手人材会社も売上に苦しんでいる中で、弊社にような零細エージェントで、実績もまだ少ない私がどうやって求職者に価値提供できるか、改めて考えるきっかけになりました。

・初めての参加でしたが、内容が濃く非常に参考になりました。

まとめ

参加者の皆様の感想をお読みいただければ分かる通り、今回は「やり方を変えていないのにどうして成果につながらなくなったのか」というようなモヤモヤに関してストンと落とし込むだけではなく、じゃあ「その中でどうやって成果を上げられるようにするのか?」という具体的なノウハウや事例など皆さんが知りたいと思うことを高橋様がたくさん教えてくださいました。

「意識が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わる」という言葉は有名ですが、
その通り、今回のセミナーに参加されて、参加者の皆様の「意識」が変わった方も多いと思います!
ぜひそのまま「結果」の変化につながるといいなと思いました。

今回ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!


そして、次回の「人材紹介コンサルタント勉強会&交流会」8/5(火)です!

今回は講義形式でしたが、通常は参加者の皆さま同士のグループワークを行うのがこの勉強会の特徴です。
様々な領域やレイヤーをご担当されている現役の紹介コンサルタントと情報交換やディスカッションができる貴重な機会ですので、今回ご参加いただいた皆様もぜひ引き続きご参加いただければ嬉しく思います。

また、毎回テーマが変わりますので、「今まで参加したことがない」という方も大歓迎です!

取り上げるテーマは、1ヶ月ほど前になりましたら、HPまたはメルマガにてお伝えいたしますね!

人材紹介コンサルタント勉強会&交流会

メルマガ登録フォーム

講師高橋秀成氏の著書「だから御社は採用ができない」のご紹介

著者:高橋秀成氏のご紹介

たかはし ひでなり
1979年11月30日東京生まれ。高校を卒業し、フリーターを経て大手求人媒体社入社。その後、求人広告代理店1期生として転職。様々な経験を経て、直接雇用に携われる人材紹介会社へ転職。2010年退職。2011年起業。
戦略系コンサルティングファームと共同で会社設立。3年で譲渡。2015年、株式会社ディーセントワーク設立。
インプレッションアカデミー主催の人材紹介コンサルタント向け勉強会の講師として現在9年目を迎えます。エージェントの経営をしながら自らもトップコンサルタントとしてご活躍中。年間の売上実績は1億円を超える。最近は、TV 番組やラジオのレギュラー番組にも出演。また、本を出版するなど多方面でご活躍中。
渋谷Bar Olim オーナー。
DOSA(一般社団法人スポーツ能力発見協会)を通じてパラリンピアンに出資。
2022年北海道帯広市に移住。

本の内容

第1章 現在の労働市場は危機
第2章 最初に法律・労働法を理解しなさい
第3章 御社は「いい人」がわかっていないから採用できない
第4章 あなたの会社は存在すべき会社なの?
第5章 採用は終わりではない。始まりだ

・今なぜ採用が難しい時代なのか?
・採用できる会社になるために、企業はどう変わっていくべきなのか?

 

データに基づいた分析、コンプライアンスからの視点、離職率や人を生かす仕組みにも触れられています。
そして実際の事例も豊富に書かれており、とてもわかりやく読みやすいです。

企業はもちろん、エージェントさんにも是非読んで頂きたいです。