【レポート】第76回人材紹介コンサルタント勉強会&交流会_テーマ:2025年下期から2026年にかけての戦略について

2025年8月5日にオンライン開催された第76回人材紹介コンサルタント勉強会&交流会。

講師は株式会社ディーセントワーク代表取締役の高橋秀成氏。

勉強会のテーマは「2025年下期から2026年にかけての戦略について」でした。

今回の勉強会では、今年のトピックスである、AI活用やAIとの差別化に焦点を当てながら、2025年下期以降の戦い方についてお話をして頂きました。

今回、ご参加いただいたのは、20代~60代まで幅広く担当業種が様々の紹介コンサルタント16名の方で、その半数ほどが初参加の方でした。

早速勉強会のレポートをお届けいたします。
今回のレポートは、インプレッションの古屋が担当致します。

どうぞよろしくお願い致します。

目次

今回のテーマ「2025年下期から2026年にかけての戦略について」

 勉強会では・・

皆さんに最初、自己紹介を簡単にしていただきました。

今回の参加目的がテーマに記載されていた「AIについて」に興味があったという方が多かった印象です。

まずは、今回初めての方も多くいらっしゃったので、前回の復習も兼ねて、

企業側、求職側に関して今どういう点に注意した方がいいのか?や、

コンサルタントとして大切にしてほしいことに関してなどを総ざらいしました。

併せて、スカウト送信の伝え方なども前回の勉強会以降に変化した点を含め改めてお伝えいただきました。

そして、今回は
・承諾率を上げるエージェントの具体的な行動

・早期離職を防ぐための面談

・生成AIの台頭でなくなる人材会社

などを新たにお伝えいただきました。

そして、時間いっぱいまでお話しいただき、2名の方の質疑応答を終えた時点で、勉強会終了のお時間となりました。

懇親会では・・・

その後、5分ほどの休憩をはさみ、交流会の時間になり、合計7名で交流会を開催しました。

交流会では、質疑応答の続きで参加者の方からのご質問への回答はもちろんですが、

その他にも、実際のチャットGPTの画面を共有し、

・実際にどのようにAI(今回はチャットGPT)がエージェントを比較するのか

・求職者のマッチングがどのように出てくるのか

・現在のAIがどこまでできるようになっているのか

・そのうえで勉強会内であった現状エージェントが勝る部分についての事例

・AI面接官に関する情報(AIの音声会話に関して)

・AI活用では、どれを使用しているのかやルール作りについて

・企業との向き合い方

などを詳しくお話しいただき、交流会でもAI活用の話題が中心に進みました。

高橋様ご自身の経験や、実際に行っていることも踏まえてお伝えいただき、参加者の方はとても興味深く聞かれていらっしゃいました。

5年、10年後のために、高橋様が今大事にされていることや、どういうことを今やっているかなども具体的にお話がありました。

ご参加者からの声

・「求職者は転職したいのではない」という言葉に改めて転職の理由について意識が向きました。

・高橋様のご経験も交えながら、具体的なお話もいただくことができ、持ち帰りポイントも非常に多く、明日から活かしていきたいと考えております。

・話の内容が実践的で現場ですぐ使えそうです。

・スカウトに求人を付けない、回答期限を設定しないというのは今まで自分がやっていなかったので、勉強になりました。

・具体的な事例が沢山(特にNG事例)が盛り込まれており、すぐに実践できそうな内容だったため。

・日常の営業活動で意識できたことと今までなかったシチュエーションでの解決方法など高橋様のお話から得られることが非常に多く、新たな学びが得られました。

・AIについて具体的な活用方法とお伺いでき今後、活用させていただきたいと考えております。

・候補者や企業との信頼関係の築き方などすぐに日々の業務に活用できるお話し満載でとても有益でした。気になる生成AIの活用法もそこまで我々の仕事が代替されるのかと驚いた反面、深く企業側の実態情報をつかむところには、まだ人としての優位性があるとのご指摘には希望が見えました。

・キャンディデイトとのコミュニケーションについてのセッションがとても参考になりました。

・企業訪問時の質問のクオリティを意識ることを再認識できました。

・「内定前から、承諾に向けた動きをすること」頭では理解しているのですが、候補者からは、他社が出そろってから考えますと言われることもあり、やきもきする場面もあります。。

・対候補者とのやり取りで大切なことが再確認できました。

・鋭い視点

・ありがとうございました。

・正にいま、自分自身が「求職者」として人材エージェントに転職活動中だったので、色々な意味で勉強になりました。この気持ちを忘れず、引き続き転職支援に携わっていきたいと思います。ありがとうございました。

・人材紹介業はまだ1年ほどで知らないことも多くこういった学びの場と貴重なお話しをお聞きできたことありがたく思います。是非次回も参加させていただきたいと考えております。

・有難うございました。グループワークより、この形式でよいです。

・同業他社の方々との勉強会は久しぶりでしたが、気づきも多く大変良かったです。また定期的に参加させて頂きます。

・貴重な学びの機会を賜りまして有難うございました。

・本日はありがとうございました。途中で退席して申し訳ございません。高橋様がおっしゃることは重々わかるものの、それを企業や求職者に言いずらいこともあり、ここを超えないと人材エージェントとして一皮むけないな、と感じました。他のエージェントと同じことをしていたら成長しないので、良い気付きになりました!

・本日はありがとうございました。

まとめ

今回もセミナー形式という事で、情報量も多く皆さん持ち帰って実践できるヒントが多くあったように思います。

また、勉強会はもちろんですが、毎回交流会でもすごく貴重な情報が多く、交流会に参加された方からは「最後まで参加してよかった!」という感想をいただきます。

今回も、実際にどのように高橋様がAIを活用しているのか、そのAIの回答をどう利用するのかという具体的な部分を画面共有で一緒に見ることができ、AIの進化を実感された参加者の方が多かったです。

交流会も毎回1時間程度の限られた時間ですが、ご参加いただくことで、よりメリットがある情報を持って帰っていただけると思います。
任意参加ですが、もし可能であればせっかくなので勉強会と併せて、そのあとのお時間もあけておいていただければ、より充実した機会になるかと思います!どうぞよろしくお願いいたします。

今回ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!

 

 


そして、次回の「人材紹介コンサルタント勉強会&交流会」11/6(木)です!

あっという間ですが、次回が2025年の最終回となります!

次回は木曜開催になりますので、「火曜は予定があって他の曜日で開催してほしい」「いつも火曜日なので参加できない!」という方もご検討いただけると嬉しいです。

また、毎回テーマが変わりますので、「今まで参加したことがない」という方も大歓迎です!

取り上げるテーマは、1ヶ月ほど前になりましたら、HPまたはメルマガにてお伝えいたしますね!

人材紹介コンサルタント勉強会&交流会

メルマガ登録フォーム

講師高橋秀成氏の著書「だから御社は採用ができない」のご紹介

著者:高橋秀成氏のご紹介

たかはし ひでなり
1979年11月30日東京生まれ。高校を卒業し、フリーターを経て大手求人媒体社入社。その後、求人広告代理店1期生として転職。様々な経験を経て、直接雇用に携われる人材紹介会社へ転職。2010年退職。2011年起業。
戦略系コンサルティングファームと共同で会社設立。3年で譲渡。2015年、株式会社ディーセントワーク設立。
インプレッションアカデミー主催の人材紹介コンサルタント向け勉強会の講師として現在9年目を迎えます。エージェントの経営をしながら自らもトップコンサルタントとしてご活躍中。年間の売上実績は1億円を超える。最近は、TV 番組やラジオのレギュラー番組にも出演。また、本を出版するなど多方面でご活躍中。
渋谷Bar Olim オーナー。
DOSA(一般社団法人スポーツ能力発見協会)を通じてパラリンピアンに出資。
2022年北海道帯広市に移住。

本の内容

第1章 現在の労働市場は危機
第2章 最初に法律・労働法を理解しなさい
第3章 御社は「いい人」がわかっていないから採用できない
第4章 あなたの会社は存在すべき会社なの?
第5章 採用は終わりではない。始まりだ

・今なぜ採用が難しい時代なのか?
・採用できる会社になるために、企業はどう変わっていくべきなのか?

 

データに基づいた分析、コンプライアンスからの視点、離職率や人を生かす仕組みにも触れられています。
そして実際の事例も豊富に書かれており、とてもわかりやく読みやすいです。

企業はもちろん、エージェントさんにも是非読んで頂きたいです。